![]()  | 
      
| フェリーてしま (小豆島豊島フェリー)  | 
      
![]()  | 
      
夏のフェリー旅(宇野、小豆島、高松)
  (1) @りつりん2(神戸〜坂手〜高松)
   高松港
  (2) A第八十七玉高丸(高松〜宇野)
   Bフェリーてしま(宇野〜豊島〜土庄)
   C第二しょうどしま丸(土庄〜高松)
   <=このページ
  (3) Dめおん2(高松〜女木島〜男木島)
   E第一こくさい丸(高松〜池田)
   F第三おりいぶ丸(福田〜姫路)     
| 第八十七玉高丸 (四国フェリー:高松〜宇野)  | 
      |
宇野行きフェリー乗り場は、高松サンポートの一番東の端にあり、JR高松駅から一番遠くです。
| 第八十七玉高丸が高松港到着 | |
高松〜宇野航路は1日10往復の運航です、ネットで調べてみると瀬戸大橋ができる以前は宇高国道フェリーと四国フェリー(津国汽船)合わせて100往復もしていて、それに比べると寂しい状況です。
| 客室 | 高松港出港 | 
高松、小豆島周辺を走るフェリーの多くでは、船内の売店で讃岐うどんを販売しています。 ちょうどお昼時だったので、客室でうどんを食べている人が居ました。
| 四国フェリー独特の煙突 | 煙突の中に客室に降りる階段があります | 
| 宇野港入港 | |
![]()  | 
      
| あさひ (四国汽船:宇野〜直島、直島〜高松)  | 
      
宇野港も外国人客が増えています。 欧米からのバックパッカーの一番の目的は直島で、直島行きの待合所は外国人客が途切れなく訪れていました。 瀬戸内国際芸術祭開催の効果絶大です。
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| せと (四国汽船:宇野〜直島、直島〜高松)  | 
      |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| なおしま (四国汽船:宇野〜直島、直島〜高松)  | 
      |
宇野港産業振興ビルの屋上は展望デッキとして出入り可能です。一階にはレストランがあり、ロビーには連絡船が就航していた頃の宇野港のジオラマがあります。
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 宇野港産業振興ビル屋上から | |
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| せと (四国汽船:宇野〜直島、直島〜高松)  | 
      |
| フェリーてしま 宇野港到着 | |
フェリーてしまは、宇野港を出港後、豊島の家浦と唐櫃に寄港後、土庄に向かいます。
| 船首ラウンジ席から | 島の間を縫って走る | 
直島の北を通り、局島と家島の間の狭い水路を通過後舵を右にとり、井島の鞍掛ノ鼻をかわすと大きく舵を左にとって豊島の北に出ます。 この航路は島を縫って走るので楽しいです。
| 家浦港(豊島)入港 | ラブバード(四国汽船:高松〜直島など) | 
| ラウンジ席 | 椅子席 | 
| マーレてしま (小豆島豊島フェリー:土庄〜豊島〜宇野)  | 
      
| 唐櫃港(豊島)入港 | |
| おりんぴあどりーむ (両備フェリー:土庄〜岡山)  | 
        第七しょうどしま丸 (小豆島フェリー:土庄〜高松)  | 
      
| 第七しょうどしま丸(左) 第二しょうどしま丸(右)  | 
        第二しょうどしま丸 (小豆島フェリー:高松〜土庄)  | 
      
| 土庄港入港 | |
| 第二しょうどしま丸入港(右) 左はフェリーてしま  | 
      |
小豆島も外国人客が多いです。 こちらは中華系の方が主です。
| 土庄港出港 | フェリーてしま | 
| おりいぶ丸 (小豆島フェリー:土庄〜岡山)  | 
      |
| スーパーマリン (小豆島フェリー:高松〜土庄)  | 
      |
| 第一しょうどしま丸 (小豆島フェリー:高松〜土庄)  | 
        第七しょうどしま丸 (小豆島フェリー:高松〜土庄)  | 
      
| ひかり (小豆島フェリー:高松〜土庄)  | 
        スーパーマリン (小豆島フェリー:土庄〜高松)  | 
      
| 第一こくさい丸 (国際フェリー:高松〜池田)  | 
        サンオリーブシー (内海フェリー:草壁〜高松)  | 
      
| めおん2 (雌雄島海運:高松〜女木島〜男木島)  | 
        めおん (雌雄島海運:高松〜女木島〜男木島)  | 
      
| 高松港入港 | |
| 高松港の 第二しょうどしま丸 | |